施工について

メンテナンスの先へ
巻き心地を求めて
Beyond Maintenance, Toward the Feeling
分解~洗浄


ご依頼内容をもとに、分解前の状態を入念に点検します。点検結果は記録し、組み立て時の精度向上に活かします。
分解は複数の精密工具を用い、欠損部品や取付状態を確認しながら丁寧に進めます。
分解したパーツは特性や材質ごとに仕分けます。ボディなど油性汚れの強い部分は、周波数や温度を調整した超音波洗浄(特注ヒーター付)を実施。繊細な小部品は材質に適した洗浄剤を用い、2度洗浄で丁寧に仕上げます。
表面処理
※施工は表面処理チューン/定期メンテナンスの場合

ギヤ類には特殊表面処理を施します。歯面の微細なバリや酸化被膜を取り除き、ミクロレベルで均すことでノイズを低減します。
特殊装置で処理を行うことで、コンパウンドによる研磨やバフ加工とは異なり、ギヤ表面を均一に処理します。新品ギヤは加工精度のばらつきを抑え、使い込まれたギヤは表面微細な傷を修正します。
表面処理を行うことで、後のクリアランス調整を精度を上げ、潤滑剤との相乗効果により、使い出しのギヤノイズ低減、巻き心地のピーク長期化、部品寿命の増加などが見込めます。
なお、表面処理によって部品の外観が著しく変化することはありません。高リスクな改造ではございませんので、安心してご利用ください。
組付け~プレランニング
リールの巻き心地は、主に部品精度・クリアランス・潤滑剤によって構成されます。特に部品精度の違いから、同じ機種でも巻き心地に個体差が生まれます。組み付け作業では、部品精度や機種ごとの構造に合わせて、クリアランスと潤滑剤を調整し、最適なバランスをとります。リールが本来の性能を最大限に発揮できる状態は、同時に部品寿命の延長にも直結します。そのため純正部品の取り外しは、機構全体への影響を考慮し、巻き心地に大きく関わる部分を除いて必要最小限にとどめています。


クリアランスの調整は、100分の1ミリ単位のシムを使い、必要に応じてバネ圧を加減しながら行います。長期間の使用を前提に、ギヤが偏って摩耗せず、潤滑剤が性能を十分に発揮できるよう、最適な“遊び”を巻き心地を確認しながら探っていきます。
潤滑剤に用いるギヤグリスやオイルは、すべて自社開発品です。リールチューニングの経験から導き出した性能を反映しており、市販モデルに加えて、添加剤・粘度・稠度を細かく調整した多数のバリエーションを使い分けています。
さらに、交換に使用するベアリング(チューニングベアリング)は、国産メーカー品を規格ごとに選定しています。これを自社で検品し、オイル仕様での注油と回転処理を施したうえで使用しています。
それでもノイズや巻きの重さが残る場合は、ギヤの歯当たりを改善し、潤滑剤を全体に行き渡らせることを目的として、テンショナー付きの電動糸巻き機でプレランニング(駆動部の慣らし運転)を行います。なお、お客様のリールに巻かれているラインを使用することはございませんのでご安心ください。
プレランニング後は、再度分解・洗浄を行い、クリアランスを調整したうえで巻き心地を確認します。ここまでの工程で解消できない摩耗によるギヤノイズなどがある場合は、必要に応じて部品交換をご提案いたします。
最終検品~レポート作成

組付け直後の巻き感は、内部温度の変化や油膜形成過程によって、わずかに変化し続けます。組みつけから時間を置いた発送前には、最終検品として巻き心地を再度チェックします。必要であれば、前工程に戻り調整を行います。
検品後は、分解前の状態と照らし合わせながら、施工内容と施工後の状態をメンテナンスレポートに作成します。すべてを言葉でお伝えするには限界もありますが、お預かりしたリール1台ごとにできるだけ状態をご理解いただけるよう心がけています。ぜひご一読いただき、今後のご使用や次回メンテナンスの参考として保管いただければ幸いです。
清掃~梱包

検品後のリールは、組付けや検査の際に付着した油脂を洗浄剤で拭き取り、エアダスターや細い綿棒を用いてちりやほこりを丁寧に除去します。清掃後はシリコン系の簡易コーティング剤で磨き、十分に乾燥させます。
同じ機種・同じ番手のリールを複数お預かりした場合には、対応する番号を記したラベルをベール部分に取り付け、メンテナンスレポートと照合できるようにしています。
梱包はリール1台ごとに二重箱を使用し、内箱が輸送中に動かないよう緩衝材をしっかり詰めて発送いたします。荷姿によっては、お客様からお送りいただいた外箱を再利用する場合もございますので、あらかじめご了承ください。